急性肝炎

内容監修

石黒 剛

GO ISHIGURO

石黒 剛

GO ISHIGURO

医師

大学在学時から現在の病院中心の医療システムに疑問を持ち、 日常生活に医療を提供するシステム作りをミッションに掲げる。 2019年、訪問診療専門の「いしぐろ在宅診療所」を兄と二人で開業。 クリニックTENでは、働く世代に焦点を当て、生活に溶け込む医療機関の実現を目指す。

急性肝炎とはなにか

何らかの原因により、急激に肝臓の細胞が破壊され肝機能に障害を及ぼす病気を急性肝炎といい、多くはウイルスが原因となります。

肝炎の原因となる肝炎ウイルスには、A型、B型、C型、D型、E型の5種類があります。それぞれの感染経路はA型は生ガキなど、E型は加熱の甘いイノシシなどを食べることによる経口感染です。基本的に加熱されたものを食べていれば大丈夫ですが、衛生状態のよくない国での生ものの摂取などは大きなリスクとなります。

C型は輸血などの血液感染、B型、D型は血液感染に加えて性行為による感染、妊娠・出産時にお母さんの血液が赤ちゃんに触れることによる母子感染がその感染経路となります。

その他、薬などの医薬品が原因の薬物性肝障害や、本来自分の身体を守るはずの免疫機能が、逆に自身を攻撃してしまう自己免疫性の肝炎も急性肝炎にあたります。急性肝炎は自然治癒する可能性の高い病気ですが、重症化すると、劇症肝炎、急性肝不全と呼ばれるきわめて危険な状態になります

A型肝炎ウイルス(特に海外での)生牡蠣や生水の摂取
B型肝炎ウイルス性行為・出産・血液
C型肝炎ウイルス輸血や注射針の使い回し
D型肝炎ウイルス性行為・出産・血液(B型感染者で起こる)
E型肝炎ウイルス加熱の不十分な

急性肝炎の症状とその特徴

急性肝炎の発病初期の前駆症状は風邪の症状(発熱、倦怠感、頭痛など)で始まるため、しばしば風邪と勘違いされます。初期には自覚症状がないことも多いです。肝炎に特異的な症状は黄疸(血液中のビリルビン濃度が上昇し、肌が黄色くなったり尿が濃くなったりする症状)です。尿の色が褐色になっていることで気が付くことが多く、進行すると尿の色はより濃くなり、皮膚や白目が黄色くなります。この時期には食欲不振、吐き気などの症状も出ます。

肝炎ウイルスが体内に侵入してから症状があらわれるまでの潜伏期間は3~8週間であることが多いですが、B型肝炎では6カ月になることもあるため、原因の特定が困難になることもあります。

急性肝炎の治療と注意点

C型肝炎以外の急性肝炎は、本来自然治癒しやすい疾患で、症状が悪化しなければ対症療法のみでたいていの患者さんは元気になられます。しかし、重症化、劇症化が疑われた場合には、速やかに専門の病院で治療を受ける必要があります。

C型肝炎では、急性期を経過した後は、遷延化、慢性化に対して内服の抗ウイルス薬を用いた抗ウイルス療法が必要となります。再感染することもあるため注意が必要です。

また、A型、B型肝炎ウイルスにはワクチンがあり、予防に有効です。B型肝炎は性感染症でもあることから、受けたことがない方には皆さんにワクチン接種をおすすめしております。A型肝炎については、東南アジアや南米への渡航の前に受けていただくことで、感染リスクを抑えられると考えております。いずれについてもお気軽にご相談ください。

急性肝炎の慢性化 

急性肝炎は、その原因ウイルスにより経過と重症度が異なります。A型肝炎、E型肝炎は感染した後そのまま治癒するため、慢性化することはありません。B型肝炎は出産時や乳幼児期に感染すると高い確率で慢性化しますが、成人になってから感染した場合、慢性化することは稀です。C型肝炎は、感染時年齢に関係無く高確率に慢性肝炎に移行します。 慢性肝炎は、肝硬変や肝臓がんの原因となるため、定期的な検査が必要となります。

まとめ 

  • 主にウイルスを原因として、肝細胞が破壊され肝機能に障害を及ぼす病気を急性肝炎といい、風邪のような症状や黄疸を引き起こす。
  • 治療は基本的には対症療法だが、重症化、慢性化を起こさないように注意が必要である。

医師コメント

一言に「肝炎」と言っても、急激に発症して症状の重い「A型」、意外と身近にある「B型」、じっくりと時間をかけて厄介になる「C型」などのように、それぞれのウイルスによって特徴があります。慢性化した場合は根気強く治療を行うことが必要です。

さらに詳しい情報