逆流性食道炎

内容監修

石黒 剛

GO ISHIGURO

石黒 剛

GO ISHIGURO

医師

大学在学時から現在の病院中心の医療システムに疑問を持ち、 日常生活に医療を提供するシステム作りをミッションに掲げる。 2019年、訪問診療専門の「いしぐろ在宅診療所」を兄と二人で開業。 クリニックTENでは、働く世代に焦点を当て、生活に溶け込む医療機関の実現を目指す。

逆流性食道炎とはなにか

私たちが飲み込んだ食物は、まず食道を通って胃に送られます。胃の中には胃酸と呼ばれる酸性の液体が存在しており食物の消化に働きます。この胃酸が何らかの原因で食道に逆流して様々な症状を引き起こす病気が逆流性食道炎(別名:GERD ガード)です。短時間の逆流であれば問題となることはありませんが、逆流性食道炎の患者さんでは胃酸が長時間逆流しており、食道が傷ついています。逆流が起こる原因としては、食道が食物を胃に送る運動の異常、食道の知覚過敏、食道裂孔ヘルニア(胃が体の上の方にせりあがっており、逆流しやすくなっている状態)などが知られています。

逆流性食道炎の症状とその特徴

逆流性食道炎の症状は患者さんによって様々ですが、胸焼け(みぞおちの上あたりの痛み)や酸っぱい液体がこみ上げる感じ(呑酸)を訴える患者さんが多いです。他の自覚症状としては、長引くせきやのどの痛み、声のかれ、のど上部のポリープ、睡眠障害、虫歯なども起こりうると言われています。また、食道の中を覗いてみると、逆流した胃酸により食道の粘膜がただれて炎症を起こしていることもあります。ただし、逆流性食道炎の患者さんで必ずしも自覚症状(胸焼けや呑酸など)と食道の炎症の両方がみられるわけではなく、どちらか一方しかみられないことも少なくありません。

逆流性食道炎の治療と注意点

逆流性食道炎は命に関わる病気ではありません。しかし逆流が日常的に存在すると生活の質(QOL)が低下するため、はじめの治療としては生活習慣の改善や薬の服用を行います。生活習慣の改善で改善しない場合には薬による治療を行うことがあります。胃酸の量を減らす薬や胃酸による刺激を抑える薬、消化管の運動を改善する薬などが主に用いられます。処方される薬の内容や飲み方は患者さんによって異なるため、医師とよく相談することが大切です。薬を飲んでも改善しない場合や食道裂孔ヘルニアがある場合などには、手術を行うこともあります。

逆流性食道炎で具体的に気をつけるべき生活習慣

生活習慣としては、例えば腹部の締め付けや前屈みの姿勢、肥満、喫煙などが逆流を悪化させるため、これらを避けましょう。枕などを用いて、ベッドの頭側を高くすることも有効です。また、食べ過ぎや就寝前の食事のような食事習慣が逆流を起こしやすくします。

甘い食べ物、脂肪を多く含む食べ物、アルコール、炭酸飲料、コーヒー、柑橘類などは胃酸の量を増やしたり、胃酸を濃くする作用があるため注意が必要です。こういった生活習慣を改善するだけで逆流性食道炎が軽快した患者さんも多くいます。

逆流性食道炎を放置するとどうなりますか?

食道の状態が悪化すると出血したり、食道が狭くなったりすることがあります。さらに、長期的に胃酸によってダメージを受けた食道の表面ががん化することもあります。このような進行を防ぐためにも、早めの治療や生活習慣の改善が非常に重要です。Goさんコメント

症状に思い当たるところがあるようでしたら、是非ご相談ください。

さらに詳しい情報