月経移動

内容監修

草壁 広大

KODAI KUSAKABE

草壁 広大

KODAI KUSAKABE

医師/日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医

東京慈恵会医科大学医学部を卒業、国立病院機構 東京医療センターでの初期臨床研修を経て、東京慈恵会医科大学 産婦人科学講座に入局。産婦人科専門医を取得後、同講座の助教を経て、現在は千葉西総合病院産婦人科に勤務。当院では婦人科診療全般の監修および毎週火曜の婦人科外来を担当。

①月経移動とは

仕事や旅行、試験などの社会的理由や、女性アスリートの練習・試合のためのコンディショニング、他の疾患の治療に伴う出血を防ぐという医学的理由など、様々な場面で月経周期のコントロールが必要となることがあります。

月経周期は、性ホルモン薬を使用して調節することが可能です。

調節に使用する薬剤は大きく分けて2種類あり、中用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬 (EP配合薬)、経口避妊薬 (OC) があり、当院ですとプラノバールやマーベロンなどがそれに当たります。

EP 配合薬は不正出血の副作用は少ないですが嘔気や胃部不快感が出ることがあります。
一方、OCは不正出血の頻度がやや多いですが、消化器症状の出現は少ないです。

調節方法は下記の3通りがあります。

  1. 月経周期を短縮する場合
    生理の始まる3-5日目から EP配合薬または OCを10日間以上内服する。
  2. 卵胞期 (生理が終わって次の排卵があるまでの期間) に月経周期を延長する場合
    生理が始まってから7日目以内に EP 配合薬または OC を飲み始め、遅らせたい時期まで内服する。
  3. 黄体期 (排卵から次の生理が始まるまでの期間) に月経周期を延長する場合 (次回の生理が予測できる方)
    生理予定の3~7日前から EP 配合薬を飲み始め、遅らせたい時期まで内服する。

いずれの場合も、内服終了後2~5日後に消退出血 (性ホルモン薬による月経) が起こります。

一般に、月経周期を短縮する方法は開始できる時期が限られており月経移動の失敗が多いので、通常は延長する方法を選択することが多いです。

一方で、黄体期に延長を試みる場合、排卵後の服用開始となるため、常に妊娠の可能性に注意する必要があります。薬剤の選択や、調節方法につきましては、実際の診療の際に担当医とご相談ください。


②料金

月経移動は原則自費診療となります。使用する薬剤や用法用量により異なりますが、5,500~9,900円(税込)となります。詳細は受診時に医師にご相談ください。

ご予約はこちらから

婦人科初診を予約する


③受診の流れ

予約・WEB 問診回答

当院は完全 WEB 予約制となっています。 面倒な会員登録はなく、LINE と連携、友達登録することでたった1分で予約が完了します。 「婦人科」を選択し、予約可能な枠からご希望の時間帯をお選びください。予約後はそのまま問診にお答えいただきます。

来院 / 受診

受付でクレジットカード・保険証を提出いただきます。 医師がいる部屋に患者さまが入る、そのような通常のクリニックとは逆転の発想で患者さまにお部屋の枠を予約していただいてそのまま直接診療室にご案内し、そこに医師がお伺いします。問診表を記入したり、待合室で待つ必要はありません。

【持ち物】
・保険証
・クレジットカード

事後決済

事後決済 診察終了後にお会計を待つ必要はありません。決済については、来院時に登録したクレジットカードから引き落としをおこないます。初回来院時に登録したカード情報をその後も利用可能です。

アフターフォロー

診察後には、医師のコメントを添えた診察内容のまとめを LINE からお送りします。

ご予約はこちらから

婦人科初診を予約する


④リスク・副作用・合併症について

  • 月経移動に関する診察は全て自費診療となります。
  • 性ホルモン薬の内服により不正性器出血、嘔気、胃部不快感などの副作用が生じる可能性があります。
  • 妊娠中に性ホルモン薬を短期間服用した場合の母体及び胎児に対する影響は明らかになっていません。
  • 授乳中の方は乳汁分泌の減少と乳児の成長に影響を及ぼす可能性があるため、産褥6ヶ月までは使用できません。予定手術のために月経移動を行う場合は、血栓症のリスクが上昇するため、術前4週間は性ホルモン薬を使用せず、1周期前の月経を調節することになります。
  • 女性ホルモン依存性の悪性腫瘍、脳卒中、血栓症の既往がある方など、性ホルモン薬の処方が禁忌に該当する方は対応不可となります。

お問い合わせ先:support@clinicten.jp