内容監修
駒井 翼
KOMAI TSUBASA
駒井 翼
KOMAI TSUBASA
医師/日本内科学会 認定内科医 /日本心血管インターベンション治療学会 認定医 /心電図検定1級
循環器救急医療の最前線で若手医師として奮闘して参りました。救急車で運ばれてきた患者さんが無事に社会復帰できた瞬間に「猛烈なやりがい」を感じる一方、助けられなかった「生活習慣病の成れの果て」も多く経験しました。 「そうなる前になんとかしたい」と、「友達のように気軽に相談できる」かかりつけ医を目指します。日本人の医療リテラシー向上のため医学教育にも関わっています。
胆石症とはなにか
胆石症とは、胆汁を蓄える胆のうや、腸へ胆汁を送るパイプである胆管に石ができて、痛みなど様々な症状を引き起こす病気の総称です。石(結石)の存在する部位により、胆のう結石、総胆管結石、肝内胆管結石と呼ばれ、一般的には胆のうの中に結石が出来る胆のう結石を胆石と呼んでいます。
胆石症の症状とその特徴
無症状のことも多いですが、一般的な症状としては、心窩部(みぞおち)を中心とした疝痛発作(激しい痛み)が典型的です。まれに右肩や背中の痛みなど別の場所の痛みを伴う場合もあります。また、場合によっては鈍い痛みや圧迫感などとして現れることもあります。
この発作は脂肪の多い・脂っぽい食事を摂った後や、食べ過ぎた後の夜半に起きやすいという特徴があります。疝痛発作以外にも吐き気や嘔吐、発熱がみられることもあります。胆管に石が詰まると、皮膚や白目が黄色くなる黄疸や、肝臓の機能低下も同時に起こります。
胆石症の治療
最もよく行われるのは、結石を取り出すための外科手術です。その他、内服薬で徐々に胆石をとかしていく胆汁酸溶解療法や、体の外から石に衝撃波を当てることにより結石を粉砕する体外衝撃波粉砕療法(ESWL)があります。また、内視鏡を使って結石をとりだすなどの治療法がありますが、これらは結石の種類、大きさ、数および胆嚢の機能などにより使えるかどうかが変わります。超音波検査、CT検査、MRCP、胆のう造影検査を行い、どの胆石であるかをよく調べてから医師が判断することになります。また、症状がない胆石症には経過観察と定期フォローアップによって自然排出を待つこともあります。思い当たる症状がある場合には、医師の診察を受けましょう。
まとめ
- 胆石症とは、胆のうや胆管に石ができて、時に痛みなど様々な症状を引き起こす病気の総称である。
- 様々な治療法があるが腹腔鏡下手術や開腹手術のような外科手術が根治手術として第一選択である。
医師コメント
胆石にも様々な種類がありますが、一つの大きな要因は食べすぎです。そしてまた胆石が詰まることで膵炎の原因にもなることがあります。
暴飲暴食は避け、なにかおかしいなと感じたら医師の診察をうけるようにしましょう。
さらに詳しい情報
- Diehl AK, Sugarek NJ, Todd KH. Clinical evaluation for gallstone disease: usefulness of symptoms and signs in diagnosis. Am J Med. 1990;89(1):29-33. doi:10.1016/0002-9343(90)90094-t
- Kono S, Shinchi K, Ikeda N, Yanai F, Imanishi K. Prevalence of gallstone disease in relation to smoking, alcohol use, obesity, and glucose tolerance: a study of self-defense officials in Japan. Am J Epidemiol. 1992;136(7):787-794. doi:10.1093/aje/136.7.787
- 胆石症・胆嚢|消化器外科専門サイト|東北労災病院(宮城県仙台市青葉区)