舌下免疫療法

現在の日本では、国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持っていると考えられています。

アレルギーに対しては、現在の治療方法として

・アレルギー剤の内服

・吸入薬

・塗り薬

といったさまざまな方法があります。

そのようなアレルギーの治療方法の1つに「舌下免疫療法」があります。これは2014年にスタートした治療法で、

アレルギーの原因物質(アレルゲンと言います)に体を少しずつ慣れさせる治療です。

今回はこの舌下免疫療法について詳しく解説いたします。最後まで是非ご覧ください。

アレルギー物質を使ってアレルギーを抑える治療が舌下免疫療法

舌下免疫療法では、

・スギアレルギー

・ダニアレルギー

と「明確に診断された」患者さんを対象に治療を行います。

スギアレルギーまたはダニアレルギーの患者さんの舌の裏に薬剤を置き、数分間キープしていただいた後、お薬を内服いただきます。

これにより体の中の免疫システムを適度に刺激し、スギやダニに対して少しずつ体を慣れさせる(耐性をつける)治療です。

スギアレルギーの方には「シダキュア」、ダニアレルギーの方には「ミティキュア」というお薬を使います。どちらも錠剤タイプのお薬です。

舌下免疫療法のメリット

医師の指示に従って舌下免疫療法を長く継続すると、辛いアレルギーを抑える効果が期待できます。


一般的に言って、アレルギー症状を改善させることは非常に難しいとされています。舌下免疫療法で「体質」を改善させると、

アレルギー症状が出ない状態になる

・今使っているお薬の量を減らせる
・喘息といった他のアレルギー症状も改善される

といった効果を期待できます。

また、舌下免疫療法は「注射の必要がない」ので痛くないこともメリットです。


舌下免疫療法で注意すること

これは舌下免疫療法に限った話ではありませんが、治療薬による副作用が生じる可能性があります。

主な副作用としては、「頭痛」、「口の中が腫れる」、「口内炎」、「舌が腫れる」、「喉のかゆみ」が知られています。副作用が出ないようクリニックTENでは最大限の注意を払っております。しかし万一気になる症状が現れた場合は、すぐに弊院までご相談いただき、医師の診察を受けていただきますようお願い申し上げます。

また、もし下記の症状が1つでも見られた場合、弊院の診療時間中は弊院へすぐにお知らせください。迅速な対応が必要になる場合があるためです:

・胸がずっと痛かったり吐き気が続いたりする

・呼吸が苦しかったり喉が押されている感じがする

・動悸や息切れがする


FLOW

クリニックTENでの舌下免疫療法

舌下免疫治療で一番大切なことは「長く継続する」ことです。副作用を防ぎながら、医師と二人三脚でアレルギー体質を改善していきましょう。

スギ花粉症(シダキュア)の場合を例に取り、一般的な治療の流れをご説明します。ダニアレルギーの場合も治療の流れは同じです。

(1)初回カウンセリング&採血検査

(1)初回カウンセリング&採血検査

(1)初回カウンセリング&採血検査

初回の受診では通常の診察を受けていただき、
・問診
・診断を行うためのアレルギー検査(採血)
を行います。アレルギー体質についてお困りのこと、治療に関してご不安な点やご質問があれば、 医師へお気軽にお尋ねください。

(2) 初回の治療

(2) 初回の治療

(2) 初回の治療

初回治療を弊院にて行います。 治療をご説明させていただいた後、治療薬を数分間舌の上でキープしていただきます。 その後5-10分は「うがい」や「飲食」をお控えください。

(3)2回目の治療

(3)2回目の治療

(3)2回目の治療

2回目の治療から、クリニックTEN渋谷での治療と、オンライン診療(+服薬指導) いずれかご都合良い方法をお選びいただけます。
初めの間は、患者様の様子を見ながら、使うお薬の量を少しずつ増やしていきます。
そうすることで体がアレルギー物質に対して少しずつ慣れていきます。
*もしお薬を飲み忘れたときも慌てて追加でお飲みいただく必要はありません。翌日分から再開ください。
*万一「お薬を飲みすぎた」場合は速やかにお薬を吐き出してください。その後うがいをお願いいたします。

(4) 定期的な診察

(4) 定期的な診察

(4) 定期的な診察

以降は定期的な診察と薬の処方を継続します。
基本的には4週間に1回の診察をお勧めしております。 もちろんご都合に合わせて受診頻度の調整も可能です。
お薬を1日1回、舌の上で数分間キープいただくことは変わりません。この治療を数年間継続します。 数ヶ月の治療で効果を実感なさる方も少なくありません。

初診料・再診料

・健康保険が使える保険診療です

・およその費用は毎月2500円~3000円程度です。

患者様の症状や処方薬などによって治療費は変わってきますのでご了承ください。詳細はクリニックにてお尋ねください。

参考文献

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-08.pdf