【徹底解説】低用量ピルの副作用とは?ピルの効果やよくある質問も紹介!

近年、服用する方が増えている低用量ピル。低用量ピルは毎日飲むことで避妊効果や生理痛の改善などが期待できる一方、血栓症や吐き気などの副作用もあります。

そのため、「低用量ピルに興味があるが、副作用が心配」「どのようなメリットや副作用があるのかを知りたい」と悩んでいる方も多いはず。

本記事では、低用量ピルで期待できる効果や副作用を詳しく解説。また、低用量ピルがおすすめな人やよくある質問についても紹介しているので、参考にしてみてください。

低用量ピルとは?

低用量ピルとは、2種類の女性ホルモン(黄体ホルモンと卵胞ホルモン)を少量ずつ配合して作られている薬のことです。経口避妊薬やOC(Oral Contraceptives)と呼ばれることもあります。

低用量ピルに関して、よく知られている効果は避妊効生理痛改善効果です。低用量ピルを毎日服用することで、女性ホルモンの量をコントロールする効果が期待できます。

低用量ピルで期待できる効果

低用量ピルを服用することで期待できる効果は、以下のようなものがあります。

  • 避妊効果
  • 月経痛(生理痛)・PMS(月経前症候群)などの改善
  • ニキビの改善

このようにさまざまな点に魅力を感じて、近年低用量ピルを服用している女性が増えています。

また、最近の研究で上記のほかにも卵巣ガンや子宮体がんなどのリスクを減らす効果が期待できることがわかってきています。

ここからはそれぞれ期待できる効果に関して、詳しく解説していきます。

① 避妊

まず、低用量ピルは避妊効果が期待できます。

低用量ピルは中に黄体ホルモンと卵胞ホルモンが含まれています。ピルを毎日服用することで、体内の女性ホルモンの生成を調整して、排卵をお休みさせる仕組みです。

また、子宮内膜の増殖を調整する作用もあり、結果的に高い避妊効果が期待できます。

低用量ピルは、正しく服用を続ければ約99%の避妊効果が期待できるという報告もあり、服用する女性が増えてきています。

② 生理痛(月経痛)・PMS(月経前症候群)などの改善

低用量ピルは、女性ホルモンの生成を調整するため、女性ホルモンが原因となる生理痛やPMSなどの体の不調の改善も期待できます。

そもそも生理とは、出血と同時に子宮内膜と呼ばれる膜が剥がれて排出される現象です。このときに子宮内膜で作られる痛みを引き起こす物質(疼痛物質)によって痛みが生じます。低用量ピルを飲むことで子宮内膜の増殖が抑えられるため、生理痛の改善が期待できます。

また、低用量ピルは女性ホルモンの生成を調整する作用があるため、女性ホルモンの過度な増減によって引き起こされるPMS(月経前症候群)にも効果が期待できます。

そのほか、月経不順や過多月経の改善などにも効果があると考えられます。

③ ニキビの改善

低用量ピルの服用は、ニキビなどの肌荒れへの効果も期待できます。

生理が近くなるとニキビが悪化したり、増えたりするという方は多いのではないでしょうか。

これは、女性ホルモンの1つである黄体ホルモンが普段よりも多く分泌されることで、ニキビの原因にもなる皮脂の分泌が多くなり、皮脂腺が詰まりやすくなってしまうためです。

低用量ピルを服用すると、黄体ホルモンが生成される量が減るため、皮脂が不必要に多く分泌されるのを防ぎ、ニキビの悪化の予防に繋がります。

そのほかの期待できる効果

ここまで説明してきた3つの効果のほか、低用量ピルを服用すると以下のようながんのリスクを減らすという効果も期待できることが分かっています。

  • 卵巣がん
  • 子宮体がん
  • 大腸がん

卵巣がんや子宮体がんは、生理によって卵巣を刺激される回数が増えるとリスクが高まると考えられています。近年、昔に比べて少子化が進み1人あたりの出産回数が減っているため、このようながんは増加しています。

低用量ピルを服用することで、女性ホルモンの生成を調整して卵巣への刺激回数を減らすため、がんのリスクを低下させる効果が期待できます。

ピルの主な副作用

ここからは「低用量ピルに興味があるけれど、副作用が気になる」「どのようなデメリットがあるかも知りたい」という方向けに低用量ピルの副作用とデメリットを解説していきます。

低用量ピルの副作用は以下の通りです。

  • 血栓症
  • 吐き気
  • むくみ・乳房の張り
  • 不正出血
  • 気分の落ち込みや眠気
  • 病気のリスク

それぞれについて詳しく解説していきます。

副作用についても事前に把握しておき、安心してピルを活用できるようにしましょう。

① 血栓症

1点目の副作用は血栓症(けっせんしょう)です。

血栓症とは、血液が固まって詰まってしまう症状です。血栓が詰まってしまうと、場所によっては脳梗塞や心筋梗塞などの原因になってしまうことも。

しかし、ピルを飲んでいる人だけが血栓症を引き起こすわけではありません。また、出産後の人や喫煙者、肥満気味の人や40歳以上などは、ピルの服用に限らず血栓症の発症度が高くなります。

とはいえ低用量ピルを服用する場合は、血栓症の初期症状を理解しておくことで万が一の場合にも対応ができます。

特に低用量ピルを服用し始めて3ヶ月以内は気をつけるようにしましょう。

以下のような症状や身体の変化を感じた場合は、服用をやめて医師へ相談してください。

  • 激しい頭痛
  • 腹痛
  • 胸の痛み
  • 舌のもつれ
  • ふくらはぎや太ももの腫れや痛み

また、血栓症を発症させないために普段から意識しておくことは以下の3つです。

  • こまめに水分補給をする
  • 過度な喫煙を控える
  • 過度な飲酒を控える

② 吐き気

2つ目の副作用は、吐き気などの不調です。

これは、ピルの中に含まれているエストロゲンと呼ばれるものによる副作用で、特にピルを飲み始めてから3ヶ月後以内に引き起こすことが多いのが特徴です。

吐き気がひどい場合は、吐き気止めを処方してもらうこともできるため、しばらくピルを飲んでみて「吐き気が気になる」「吐き気が辛くて集中できない」という方は医師に相談してください。

③ むくみ・乳房の張り

手足などのむくみや乳房の張りも低用量ピルの副作用の1つです。

低用量ピルを服用すると手足や全身のむくみが気になったり、人によっては体重が増えたりしてしまうという方もいます。

また、生理前になると胸が張ってきたり、痛みを感じたりするという方も。

むくみや乳房の張りなどは気にならない範囲であれば、そのままにしておいても問題はありません。また、ほかの副作用と同様で3ヶ月をすぎたあたりから改善されるケースもあります。

しかし、あまりにも不快感が強い場合や体重が一気に増えてしまった場合などは医師に相談しましょう。

④ 不正出血

4つ目は、不正出血です。

これは低用量ピルを飲み始めると約20%の方にみられる症状です。多くの方は、低用量ピルを3ヶ月ほど継続して服用すれば症状が落ち着きます。

しかし、ほかの病気やピルの飲み忘れや遅れが原因であることもあります。3ヶ月以上たっても続く場合や、不正出血の量や回数が多いなど少しでも不安を感じたら医師に相談しましょう。

決まった時間に予定通り低用量ピルを服用することが大切なので、しっかり管理するようにしましょう。

⑤ 気分の落ち込みや眠気

5つ目の副作用は、気分の落ち込みや強い眠気です。

こちらも低用量ピルを飲み始めた初期に感じやすい症状で、必要以上に気分が落ち込んだり、急に不安になったりする場合があります。また、人によっては眠気がひどくなってしまう場合も。

このように低用量ピルを服用し始めてから気になる症状があれば医師へ相談してください。

低用量ピルの種類を変えたり、ほかの薬と一緒に服用したりすることで改善されるケースもあります。

⑥ 病気のリスク

低用量ピルは乳がんや子宮頸がんの発生リスクを高める可能性があると言われています。

これは、低用量ピルに含まれるエストロゲンによるものとされています。

そのため、低用量ピルを服用する方は、これまで以上に乳がんや子宮頸がんの検査を定期的に行うことをおすすめします。

また、これらのリスクについては、日本人を対象とした研究がまだまだ進んでいないため、今後の研究によっては病気のリスクに関する見解が変わる可能性もあります。

低用量ピルがおすすめな人

低用量ピルは副作用もありますが、ほとんどの副作用は最初の3ヶ月間にみられるものが多く、それ以降は症状が落ち着くケースが多いことが分かりました。

これらの内容を踏まえて低用量ピルがおすすめな人は以下のような方です。

  • 普段から生理前やPMSに悩んでいる方
  • なるべく避妊効果の高い方法を探している方
  • 生理前の肌荒れやニキビに悩まされている方

一方で、喫煙者や飲酒を一定以上するのが習慣になっているという方は、副作用の1つである血栓症のリスクを高めてしまう可能性があります。

また、今のところの研究によると若干ですが乳がんや子宮頸がんの発がんリスクについても言及されています。

そのため、低用量ピルで期待できる効果と副作用のリスクについて医師に相談するなどして、自分に合っているのかを確かめましょう。

低用量ピルに関するよくあるQ&A

最後に低用量ピルの服用に関するよくある質問について解説していきます。

  • 飲み忘れたときはどうするの?
  • 将来の妊娠への影響はある?
  • ピルとほかの薬の併用は可能?
  • コンドームは必要ない?

事前に知っておくことでスムーズに低用量ピルを試すことにも繋がります。

飲み忘れたときはどうするの?

低用量ピルは、基本的に毎日服用する必要があります。ただ、場合によっては飲み忘れてしまうということも。

飲み忘れてしまったときの対応は、何日分飲み忘れたかによって異なります。1日分(1錠)だけ忘れてしまった場合は、飲み忘れに気づいたらすぐにその分を飲みましょう。そして2日目の分は予定通りの時間に飲んでください。

2日以上飲み忘れてしまった場合は、追加で飲むのではなく医師に相談するようにしましょう。

また、2日以上飲み忘れてしまった場合、時期によっては不正出血を起こしてしまうこともありますので少しでも異変があれば医師に相談してください。

将来の妊娠への影響はある?

低用量ピルを飲み続けると妊娠しづらいのでは?と不安をお持ちの方もいるでしょう。結論、低用量ピルを服用していたからと言って、服用を中止した後の妊娠の確率が低下することはありません

そのため、「将来妊娠を希望しているけれど今は避妊したい」「今は、生理痛やPMSの改善を優先したい」という方も安心して服用が可能です。

ピルとほかの薬との併用は可能?

薬を服用する際に気になるのがほかの薬との併用。

低用量ピルは、基本的にどのような薬と併用しても問題はありません。

しかし、低用量ピルの効果を下げてしまう可能性のある薬は存在します。例えばHIV治療薬や結核の治療薬の一部の薬は、一緒に服用してしまうとピルの効果を低下させてしまいます。

気になる薬を飲んでいる場合は、低用量ピルを初めて処方される際に飲んでいる薬を質問されますので、よく相談するようにしましょう。

コンドームは必要ない?

低用量ピルは、高い避妊効果があるためコンドームは使用しなくても良いと思われがちです。確かに避妊効果の面では、コンドームよりも高い効果を期待できます。

しかし、コンドームを使用する目的としてはHIVなどの性感染症の予防もあり、これは低用量ピルではできないものです。

そのため、低用量ピルを服用していても性感染症の予防のためにコンドームは必要です。

性感染症の中には自分では気づけないものもあり、そのままにしておくと将来の妊娠などに影響を及ぼすことも。それぞれの目的を理解して使用するようにしましょう。

まとめ

ここまで低用量ピルを服用することで期待できる効果や主な副作用、よくある質問などについて解説してきました。

低用量ピルの副作用は個人差がありますが、血栓症や吐き気、不正出血などがあります。しかし、多くはピルを服用してから一定期間をすぎると解消されるものが多いことも分かりました。

また、低用量ピルは高い避妊効果や生理痛、PMSなどの改善効果も期待できるため、飲み始める方が増えてきています。

低用量ピルは、普段から生理痛やPMSがひどく、日常生活に支障が出てしまう方や生理期間をもっと快適に過ごしたいという方におすすめです。

メリットとデメリット(副作用)を理解して生理期間も快適に過ごせるようにしましょう。

-ピル

ピル