ピルってどんな種類があるの?初心者にも分かりやすく解説!

「友達がピルを飲み始めたら生理痛が軽くなったらしい。ピルは気になるけれど、たくさん種類があってよく分からない。」

実際、ピルは中に含まれるホルモン量や目的、また「世代」「相」と呼ばれるものにより、さまざまな種類に分かれてます。

一見するとややこしく感じられるかもしれませんが、それぞれの特徴や違いを知っておけば、いざピルを処方してもらうときも安心ですよね。

この記事では、ピルの種類について、初心者でも分かりやすくお伝えさせていただきます。

ピルとは

アフターピルにおすすめのオンラインクリニック7選【クリニック監修】処方の流れや服用のタイミングも解説

ピルはいわゆる「経口避妊薬」のことを指します。

卵巣でつくられる女性ホルモン(エストロゲン、プロゲストーゲン)を含み、内服することで、脳に「妊娠した」と認識させ、排卵をストップさせることで、避妊効果を示します。

ただ、ピルはこうした避妊の目的以外にも、さまざまな女性のトラブルに対して用いることができる薬です。

生理日のコントロールや、PMS、ニキビの改善、月経困難症や子宮内膜症の治療など、幅広い症状に効果を示し、女性にとって頼もしい味方です。

しかし、副作用などのリスクもゼロではないため、やみくもにピルを服用することはおすすめできません。大切なのは目的に沿って、適切なピルを選び、服用することです。

ピルの種類について、今から順にご紹介させていただきますね。

エストロゲンの量による分類

ピルはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲストーゲン(黄体ホルモン)を主成分とします。

このうち、1錠あたりのエストロゲンの量により、以下のような種類分けがなされています。

ピルの種類エストロゲン量
中用量ピル50μg
低用量ピル30μg〜50μg
超低用量ピル〜30μg
ミニピルなし

 

中用量ピル

中用量ピルはエストロゲンの量が比較的多めのピルです。

エストロゲンが多いことで高い効果が期待されますが、頭痛や吐き気、不正出血などといった副作用が強く出やすいという欠点もあり、吐き気止めや頭痛薬などの、副作用を防止する薬が一緒に処方されることもあります。

現在では生理日のコントロールや、緊急避妊を目的とした使用がメインであり、子宮内膜症など病気の治療や避妊といった目的には、低用量ピルが用いられることの方が多くなっています。

主な服用方法(生理日のコントロール)

ここでは、中用量ピルが用いられることが多い、生理日のコントロールをする際の服用方法をお伝えします。

その他の目的で服用する場合は、必ず処方医の指示に従うようにしましょう。

・生理を早める場合

避けたい生理予定日の一つ前の生理が開始してから5日目までに服用を始め、毎日決まった時刻に最低10日間服用を続けます。

飲むのをやめたタイミングから2、3日後に生理がきますので、生理開始日を1週間以上前倒しにすることも可能です。

・生理を遅らせる場合

避けたい生理の開始予定日5〜7日前からピルを飲み始め、飲むのをやめた2、3日後に生理が来ます。

個人差もありますが、最長で7日間程遅らせることが可能と言われています。

低用量ピル

低用量ピルは販売されている製品の数も多く、最もメジャーなピルといってもいいでしょう。

避妊やニキビ、PMSなどのトラブルに対して用いられることが多いですが、子宮内膜症や月経困難症の治療に用いられることも多く、幅広い用途で活躍するピルです。

中用量ピルに比べると副作用は出にくいですが、ピル全般の服用に際して特に注意が必要な副作用として、血栓症が挙げられます。

血栓症は血液の一部が固まって血の塊となり、血管が詰まってしまう病気です。

ピルの服用による血栓症はまれであるとはいえ、症状を放置していると、最悪の場合は命に関わることもあります。

初期の段階で治療すれば問題はありませんので、激しい腹痛や頭痛、息苦しさ、ふくらはぎの痛み、視力や目の見え方の変化などがあれば、必ず処方医に相談するようにしましょう。

主な服用方法

21日間毎日同じ時刻に服用を続け、その後7日間は薬をお休みするという、合計28日が1クールとして設定されています。

低用量ピルは1クールの薬が1シートにセットされていますが、21錠だけ薬がセットされている製品だけでなく、なるべく毎日の服用習慣を乱さないように、21錠の実薬と共にプラセボと言われる有効成分の入っていない薬が7錠セットされている、28錠入りの製品も存在します。

超低用量ピル

低用量ピルよりさらにエストロゲンの量が少ないピルです。

そのため、不正出血や吐き気などといった副作用が出る割合も低用量ピルより低いと言われています。1)

超低用量ピルは避妊には用いられず、主に子宮内膜症や月経困難症の治療目的で使われます。

主な服用方法

超低用量ピルは低用量ピルと同様に、決めた時刻に毎日続けて服用し、その後指定された期間服用をお休みします。

ただし、超低用量ピルは低用量ピルと違い、連続服用期間を長くすることが可能です。

多くの低用量ピルと同様に21日間服用した後に7日間休む場合もあれば、最長で120日間連続して服用する場合もあります。

ミニピル

ミニピルはエストロゲンを全く含まないピルです。

エストロゲンが配合されていないので、血栓症のリスクがほとんどありません

そのため、血栓症を起こすリスクが高いとされている喫煙者、肥満の人、授乳婦や、40歳以上の人でも、医師の管理の元であれば、服用することが可能です。

ミニピルでも高い避妊効果が期待されますし、子宮内膜症などの病気の治療にも用いることができます。

主な服用方法

ミニピルは休薬期間のある低用量ピルなどとは異なり、毎日1錠を休むことなく飲み続けます

ミニピルは、同じ時間に確実に服用することが他のピルより一層重要になるため、決めた時間から前後3時間以上飲む時間がずれないようにしましょう。

もし、12時間以上飲む時間がずれてしまうと、避妊効果はなくなりますので、注意しましょう。

目的によるピルの分類

ピルは飲む目的によって、保険適用か自費治療になるかが分かれます。

産婦人科領域では、保険適用になるピルはLEP、保険適応外の経口避妊薬ピルはOCとよばれています。

また、性交後の緊急避妊目的のみで使用される、アフターピルと呼ばれるものも存在します。

これらの違いによるピルの分類についてご説明します。

病気の治療が目的(保険適用)

保険が適用されるLEPは、重い生理痛や過剰出血などといった月経困難症や、子宮内膜症の治療に対して用いられるピルです。

保険適用の方が安くなると思う人も多いですが、実際は保険を適用するために必要な診察費や検査といった受診料がかかるため、場合によっては自費のものより高くなることもあります。

避妊・生理日の移動目的など(自費治療)

避妊や生理日の移動、またはPMSやニキビの改善といった目的でピルを使用する際は、保険を適用することはできないため、自費でピルを購入することになります。

自費ピルは保険適用のものと違って、クリニック側で自由に値段を設定できるため、クリニックによって価格は異なりますが、保険適用の際に必要な診察費などはかからない場合が多いです。

緊急避妊目的(自費治療)

性交後の緊急避妊に使われるピルは大きく2つに分けられ、中用量ピルと、アフターピルと呼ばれるピルが挙げられます。

以前は、中用量ピルを用いたヤッペ法という方法がよく用いられていましたが、吐き気の副作用が強く、避妊率がそれほどよくないなどの欠点がありました。

そのため、現在は副作用を抑えながら高い避妊率が期待できる、レボノルゲストレル法やウリプリスタール法といったアフターピルを服用することが多いです。

緊急避妊のためのピル処方も自費治療にあたります。

世代による分類

低用量ピルと超低用量ピルを構成するエストロゲンは、全てのピルで共通です。

しかしプロゲストーゲン(黄体ホルモン)については、ピルによって種類が異なり、それぞれの特徴や使用される目的も異なってきます。

この分類を世代と呼び、現在は4世代に分かれています。

第一世代

ノルエチステロンと呼ばれる黄体ホルモンが含まれています。

特に生理の出血量を減らし、生理痛を和らげる効果に優れているという特徴が挙げられます。

第二世代

レボノルゲストレルと呼ばれる黄体ホルモンが含まれています。

服用中の不正出血が起こりにくく、女性ホルモンのバランスを整える作用に優れていることから、特に生理周期を整えたり、PMSを改善したりするという目的に適しています。

第三世代

デソゲストレルと呼ばれる黄体ホルモンが含まれています。

男性ホルモンを抑える作用があることで、ニキビなどの肌荒れや多毛症といった症状への効果が期待されます。

第四世代

ドロスピレノンと呼ばれる黄体ホルモンが含まれます。

この世代のピルは全て超低用量ピルに分類され、避妊目的では使用されず、月経困難症や子宮内膜症の治療薬として用いられます。

低用量ピルと比較すると、吐き気やむくみといった、副作用が起こりにくいという特徴があります。

1シート内のホルモン量変化による分類

低用量ピルは21日服用し、7日休薬すると言うサイクルで服用を行うのが一般的です。

この時、飲む薬のホルモン量が21日間で常に一定である製品と、より自然な女性のホルモン変化に近づけるため、ホルモンの量が徐々に変化する製品もあります。

1相性、3相性と呼ばれ、それぞれ特徴がありますのでご紹介させていただきます。

1相性

1シートにおけるホルモン量が常に一定である製品です。

飲み間違いを起こしにくく、またホルモンの変動がないため、体調変化が現れにくいというメリットがあります。

3相性

1週間ごとに配合されているホルモン量が段階的に変化していく製品です。

女性の自然なホルモンのリズムに近づけてあるため、1相性のものと比べて不正出血などの副作用の発生が少ないと言われています。

代表的な製品

代表的なピルの製品を、今回ご紹介した種類別に分けて以下にまとめました。

処方医に相談する際や、ご自身の服用している薬を確認する際の目安にお使いください。

製品名世代自費・保険
中用量ピルプラノバール目的による
低用量ピルルナベルLD

フリウェルLD

第1世代一相性保険
シュンフェーズT第1世代三相性自費
トリキュラー

アンジュ

ラベルフィーユ

第2世代三相性自費
マーベロン

ファボワール

第3世代一相性自費
超低用量ピルルナベルULD

フリウェルULD

第1世代保険
ヤーズ

ヤーズフレックス

第4世代保険
ミニピルセラゼッタ自費
ディナゲスト保険
アフターピルノルレボ自費
エラ自費

 

まとめ

ピルの種類に関して「含まれているエストロゲン量」「目的」による分類と、また低用量ピルと超低用量ピルについては「世代」や「相」による分類もご説明させていただきました。

それぞれで期待される効果や特徴に違いがあるため、ご自身の症状や目的に沿ったピルを選び、正しく服用することが重要です。

不安があるときは処方医に相談して、ご自身に合うピルを処方してもらうようにしましょう。

-ピル

ピル